越後上布 実演の様子 |
|
@苧績み(おうみ)
爪で繊維を細く割いて、長くつないでいく作業。
原料の青苧は細くなるほど乾きが早く切れやすくなるため、口にくわえて唾液で濡らしながら糸を撚り合わせていきます |
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
A糊付け
糸に強度を与え、撚り合わせた糸を接着する目的で糊付けをします。
柳のり(布海苔)を煮溶かした溶液の中に糸をくぐらせて綛上げ。途中で糊が固まらないよう、湯煎しながらの作業です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
B整経
経糸が均一な張力で延べられ、長さが整うように竹筒の中に糸を通して行います。
お箸を持つ要領で、2本の細い竹筒を操っての作業。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
C絣の糸くびり
絣の模様を出すための作業。
糸の束を設計図に沿って墨で目印を付け、次に目印の間を綿糸でくくります。
糸染めの時に部分的に染まらないように、固く結びます。 |
|
|
|
|
|
|
D居座(いざり)機織り
腰に付けた「シマキ」で経糸を張ったり緩めたりしながら緯糸を通して織ります。
居座機(いざりばた)は最も原始的な織り機。機台と糸と人が一体となって始めて布ができます。 |
|
|
 |
|
|
 |
緯糸を入れて… |
 |
筬で整える! |
|
|